運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-12-05 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

この障害の状態に応じというのが、聾は聾、盲は盲という分離をするという意味ではないのかということを危惧しておられる。しかし、立法作成者の意図としては、障害のある児童一人一人のニーズに応じてという意味でこの法案をお出ししているということを今先生に確認していただいたということなんだと思うんです。  

伊吹文明

2006-11-30 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

しかし、これはあくまで現実というものはいろいろな制約の中で動いているわけですから、国民負担との兼ね合いの中で、今、残念だけれども、聾の方は聾、盲の方は盲という教育が行われているわけであって、この今の先生が御指摘になった条項によって将来的に理想へ進めないというようなことは我々は何ら考えておりません。

伊吹文明

2006-06-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

すなわち、これがまさにインクルージョンの考え方で、先ほどの横山委員の考えもそうでしたが、学校先生も、きょうまでの、いわゆる養・聾・盲免許取得者がまだまだ少ない中で、かつ、その学校で教えている人もたくさんいるんですが、そこに行くことでその先生方は非常に啓発されるし、理解が深まる、だから人事交流も必要だということであろうと思います。  

藤村修

2006-04-25 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

私のその理解ができなかったのではないかと思いますが、じゃ、そういう銭谷局長のお話を、このことを聞いて、では、近くに、地域の中に、例えば目が見えなかった、その養・聾・盲を一緒にするということはいろんな障害に対応した学校をつくるということですので、その学校の中に養・聾・盲もあるわけですけれども、例えば目が悪い人が、耳が専門なんだよというその学校が、専門的なものが耳であれば、幾ら目の対応してくれるといっても

後藤博子

2006-03-29 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

平成十年でございまして、四月に施行されたというふうに覚えておりますが、これはどういうことかといいますと、教職課程大学のときに教員免許を取ろうとする学生さんたちは、今は教職のカリキュラムがたくさんあることは十二分にわかっておりますけれども、あえて福祉施設、養・聾・盲でありますとか、肢体不自由者でありますとか、特養とか、そういうところで、私が初め提案しましたのは、約一カ月間、最低二週間と言ったんですが

田中眞紀子

1999-11-18 第146回国会 参議院 法務委員会 第4号

例えば聾盲の人でございますと、触手話と申しまして、聾盲の人に通訳者の手をつかませて手話をやる方法をやっております。逆に、盲聾と申しまして、先に目が見えなくなった後に耳が聞こえなくなった場合には指点字というようなコミュニケーション方法を用いております。そのように、多様なコミュニケーションがあるということを御理解いただきたいのです。  

河合洋祐

1999-11-18 第146回国会 参議院 法務委員会 第4号

参考人河合洋祐君) 先生方の御尽力に対して私どもとしては心から感謝申し上げる次第でございますけれども、実は私どもは、一九七九年でございますか、民法十一条という準禁治産者の規定の聾盲の名前の削除につきまして運動して改正を成功させていったわけでございます。  けれども、実は我々をめぐるさまざまなまだ差別的な法律がございまして、現在、署名運動をやっておりますのは資格制限法律撤廃運動でございます。

河合洋祐

1988-05-18 第112回国会 衆議院 文教委員会 第11号

センターの設置あるいは小中高における障害児に対する理解、認識を深める教育、そしてもう一つは知る権利と同時に就学それから就職の指導の充実、それから同時に教員方々の資質の向上、この四点について都道府県教育委員会に御通知を申し上げたところでございまして、六十三年度の予算につきましては、少なくとも、職業的自立推進のために調査研究を行う、それから巡回就学相談活動の拡充をする、それからもう一つ、今申された三点目が聾、盲

中島源太郎

1948-07-05 第2回国会 衆議院 文教委員会 第26号

   エ門君外五名紹介)(第五号)  二 同(松原一彦紹介)(第一四五号)  三 同(早稻田柳右エ門紹介)(第四〇六    号)  四 同(竹尾弌君外一名紹介)(第四九〇号)  五 同(松原一彦紹介)(第六五七号)  六 同(松原一彦紹介)(第六六五号)  七 同(武藤運十郎紹介)(第六六七号)  八 新制大学書道科設置に関する請願竹尾    弌君外一名紹介)(第九五二号)  九 聾、盲

会議録情報

1948-07-05 第2回国会 衆議院 文教委員会 第26号

水谷(昇)委員 日程第九から第一九に至るまでは、聾盲教育義務制実施に関する請願であります。この聾盲教育義務制実施は、すでに一年生に対して実施をいたしておるのでありますから、これを二年、三年に及ぼしていくだけであります。この際教育機会均等の上からいいまして、聾盲教育義路制にするということは、まことに当を得たことでありますから、この際御採択あらんことを希望いたします。

水谷昇

1948-07-05 第2回国会 衆議院 本会議 第79号

すなわちこの際、(書道必須科目に復活の請願、(第五号)、同(第一四五号)、同(第四〇六号)、同(第四九〇号)、同(第六五七号)、同(第六六五号)、同(第六六七号)、新制大学書道科設置に関する請願、(第九五二号)、聾、盲教育義務制実施に関する請願(第三八七号)、同(第三九五号、同(第三九六)、同(第三九七号)、同(第四一七号)、同(第四一八号)、同(第四一九号)、同(第四二〇号)、定時制高等学校設置

笹口晃

1948-05-27 第2回国会 衆議院 文教委員会 第5号

五月十日  教職員待遇改善に関する陳情書外一件  (第二一四号)  新制中学校設備費削減反対陳情書  (第二二〇号)  新教育制度の整備に関する陳情書  (第二二一号)  定時制高等学校設置に関する陳情書  (第二二五号)  教職員俸給全額國庫負担陳情書  (第二二七号)  聾盲教育義務制実施予算に関する陳情書外一件  (第二五一号)  教育復興促進に関する陳情書  (第  二六六号)  岡山綜合大学設置

会議録情報

1948-05-27 第2回国会 衆議院 文教委員会 第5号

松本委員長 続いて日程第一一、第一二、第一三、第一四、第一六、第一七、第一八、第二一、第二二、第二三及び第二四、これは聾、盲教育義務制実施に関する請願であります。すべての請願が同一趣旨でありますから、この際一括して議題に供したいと思います。紹介議員の御説明を願います。ただ速記の時間の関係がありますので、できるだけ簡潔に御説明を願いたいと思います。紹介議員久保猛夫君。

松本淳造

1948-05-05 第2回国会 衆議院 文教委員会 第3号

)  八 定時制高等学校設置請願豊澤豊雄君紹    介)(第二五八号)  九 民間科学技術研究所研究費國庫補助の請    願(海野三朗紹介)(第三三七号) 一〇 國立女子大学設置請願押川定秋君外一    名紹介)(第三六五号) 一一 大学開放に関する請願豊澤豊雄紹介)    (第三七七号) 一二 中等教員免許状所有者取扱に関する請願    (豊澤豊雄紹介)(第三七八号) 一三 聾、盲

会議録情報

1948-04-28 第2回国会 衆議院 文教委員会 第2号

野原正勝君外七名紹介)(第二二八  号)  定時制高等学校設置請願豊澤豊雄紹介)  (第二五八号) 四月六日  民間科学技術研究所研究費國庫補助請願(  海野三朗紹介)(第三三七号)  國立女子大学設置請願押川定秋君外一名紹  介)(第三六五号)  大学開放に関する請願豊澤豊雄紹介)(第  三七七号)  中等教員免許状所有者取扱に関する請願(豊  澤豊雄紹介)(第三七八号)  聾、盲

会議録情報

1947-12-09 第1回国会 衆議院 本会議 第75号

第三一一号) 第二三二 同(唐木田藤五郎紹介)(第九五八号) 第二三三 定時制高等学校設置請願野本品吉紹介)(第七六号) 第二三四 同(奧村竹三君紹介)(第五六九号) 第二三五 同(豊澤豊雄紹介)(第八八〇号) 第二三六 同(松原一彦君外二名紹介)(第八八一号) 第二三七 同(奧村竹三君紹介)(第一四二九号) 第二三八 盲教育義務制実施に関する請願山口好一紹介)(第五〇九号) 第二三九 聾、盲

会議録情報

1947-12-08 第1回国会 衆議院 文教委員会 第21号

 同(唐木田藤五郎紹介)(第九五八    號) 一三六 定時制高等學校設置請願野本品吉君    紹介)(第七六號) 一三七 同(奥村竹三君紹介)(第五六九號) 一三八 同豐澤豐雄紹介)(第八八〇號) 一三九 同(松原一彦君外二名紹介)(第八八一    號) 一四〇 同(奥村竹三君紹介)(第一四二九號) 一四一 盲教育義務制度實施に關する請願山口    好一紹介)(第五〇九號) 一四二 聾、盲

会議録情報

1947-12-08 第1回国会 衆議院 文教委員会 第21号

日程第一四一、盲教育義務制實施に関する請願日程第一四二、聾、盲教育義務制請願、以上二件の趣旨は、まことに重要なものであり、舊來これらの人々に對する教育は等閑に付された憾みがあります。當局においても明年度より義務制實施の方針を明らかにされたのでありますから、何とぞ採擇の上、内閣に送付あらんことを望みます。  

松原一彦

1947-12-03 第1回国会 衆議院 文教委員会 第20号

――――――――――――― 本日の會議に付した事件  一 陳情書審査の件   請願  一 靜岡第二師範學校戰災復興費國庫補助の請    願(川合彰武紹介)(第一〇一四號)  二 聾、盲教育義務制請願松谷天光光君紹    介)(第一一一六號)  三 伊勢崎市の戰災小學校復舊費國庫補助の請    願(鈴木強平君外三名紹介)(第一一三七    號)  四 教職員恩給増額に關する請願奥村竹三    

会議録情報

1947-11-24 第1回国会 衆議院 文教委員会 第19号

圓谷 光衞君       水谷  昇君    松原 一彦君       織田 正信君  出席國務大臣         文 部 大 臣 森戸 辰男君  委員外出席者         議     員 大島 多藏君         議     員 笠原 貞造君         文部事務官   劔木 亮弘君         文部事務官   福田  繁君     ――――――――――――― 十一月十四日  聾、盲

会議録情報

  • 1